【お食い初め】100日を祝いを自宅で準備
こんにちわ。ひろきちです。
 今回は赤ちゃんが初めて食べ物を口にするお食い初めのご紹介です。平安時代から続いているといわれている歴史ある伝統行事で、一生食べることに困らないように赤ちゃんの成長を願います。初めてだと分からないことだらけで少しでもイメージしてもらえたらと思います。お食い初めを自宅で行う際に必要なものをまとめてみました。

器を選ぶ
男の子と女の子で食器が違ってきます。
 男の子の場合・・・内側と外側が朱塗りの器
 女の子の場合・・・外側が黒塗りで内側が朱塗りの器
 一緒に祝箸の準備もしましょう。
献立を考える
和食の基本の一汁三菜を用意します。
①赤飯
 赤飯には邪気を払ったり、魔よけの意味があると信じられています。

②吸い物(蛤の潮汁)
 蛤は二枚貝がぴったりと合うことから良い伴侶に恵まれ幸せになってほしいと願いが込められています

③煮物
 旬の野菜を野菜を使って煮物を作ります。めでたい紅白なます、先を見通す蓮根などそれぞれに意味付けて好みに合ったものにしましょう。

④香の物
 たこの酢の物で代用も出来ます。「多幸」にかけているといわれています。

⑤尾頭付きの鯛
 頭から尻尾までついたものを使用します。めでたいから来ているといわれています。長寿の願いも込められています。
⑥歯固めの石
うちの場合は香の物で代用しました。

誰が食べさせるの?
お食い初めでは、祖父母などの年長者が赤ちゃんに料理を食べさせる真似をするのが一般的です。長寿にあやかるという意味が込められています。祖父母が遠方にいる場合などは身近な家族が養い親になれば問題ありません。
お食い初めの基本的な順番
ごはん ➡吸い物 ➡ごはん ➡魚 ➡ごはん ➡吸い物
これを3回繰り返し、最後に歯固めの石に箸を軽くあて、赤ちゃんの歯茎にやさしくちょんちょんあててあげます。
歯固め石の儀式には石のように丈夫な歯が生えますようにという願いが込められています
まとめ
お食い初めには様々なものを準備しなければなりませんが、正しいやり方にこだわりすぎず自分たちらしく赤ちゃんを祝ってあげられたらいいのかなと思います。健やかな成長を祈り楽しい思い出を作ってみて下さい。


